主なシルバーリーフの図鑑

シルバーレース(ダスティミラー)

主なシルバーリーフの図鑑

シルバーレース(ダスティミラー)

【学名】 Tanacetum ptarmiciflorum
【流通名】シルバーレース
【別名】 ダスティミラー/白妙菊しろたえぎく(注:種類は違いますがシロタエギクの名前でも流通されている事もあります。)
【科名】 キク科
【属名】 ヨモギギク属(タナケトゥム属)
【原産地】カナリア諸島(北アフリカ)
【特性】 常緑低木 / 多年草 / 宿根草
     耐寒性:やや強い/耐暑性:普通
     水はけ、風通しの良い場所を好み、元々暖地に自生している為、
     日当りのいい場所だと生長が速いですが、
     日陰ではシルバーの葉色から緑色に近くなってしまいます。
     樹高(草丈)は10cm~50cm程
【特徴】 シルバーレースは、雪の結晶の様な美しい葉姿で、
     シルバーリーフの代表的ともいわれる人気の高い品種です。
     葉茎は白い短毛が密生し、鮮やかな銀白色に見え、
     触ると柔らかく、葉姿は一年を通して観賞を楽しめます。
     また、切れ込みの多い複葉の羽状で、シロタエギクよりも繊細な葉姿をしています。
     花は白い舌状花で、中心に黄色の頭状花があり、
     5月から初夏にかけて咲きますが、花をそのまま放置していると
     株が弱り枯れる可能性もあるので、適度に切り取るほうが良いでしょう。
     また、耐寒性もありますが、さほど強くはないので注意です。

     花壇の寄せ植えのアクセントや鉢植えなど、
     色々な楽しみ方のできるのがシルバーレースです。

シルバーレースの花(引用元:花しらべ-花図鑑)

シルバーレースの葉

タイトルとURLをコピーしました