未分類

名前の由来は?

朝霧草(和名)の由来は?

「朝霧草」っていう和名の由来は、植物体の白い色を通して、
薄く緑の見える様を朝の霧に例えたところから
名付けられたそうです。

アサギリソウの葉の様子

朝霧の写真

Artemisia schimidtiana Maximアルテミシア シュミっテアーナ マキシマム(学名)について

Artemisia schimidtiana Maximアルテミシア シュミっテアーナ マキシマム

ヨモギを指す「アルテミシア」という学名の由来は、北ヨーロッパの伝承で、
ヨモギは強い磁力を持ち、常に葉を北へ向けている不思議な草と信じられ、
水晶占いや呪術に用いられた他、リウマチや不妊、悪寒などに効果のある
薬草の一つに数えられました。

この草が特に婦人病に効くのは、ギリシャ神話に登場する月の女神アルテミスの聖草で
あったからだと言われ、これが名前の由来とされ、属名もアルテミシア属となりました。

(引用元:コトバンクより)

また、「シュミッテアーナ」とは、当時ロシア帝国領だったエストニアのバルト・ドイツ人植物学者
フードリッヒ・カール・シュミットを記念して付けられた名前です。

ルーブル美術館所蔵の月の女神アルテミスの像(出典元:ウィキペディア)

フードリッヒ・カール・シュミット(出典元:ウィキペディア)

タイトルとURLをコピーしました