アサギリソウってどんな植物? 主なシルバーリーフの図鑑

アーヒナヒナ(アルティミシア マウイエンシス)

アサギリソウってどんな植物?

アーヒナヒナ(マウイエンシス)

(学名)   Artemisia mauiensisアルティミシア マウイエンシス
(ハワイ語名)’Ãhinahinaアーヒナヒナ' / Hinahinaヒナヒナ / Hina-hina kuahiwi ヒナ ヒナ クアヒウィ
(英名)   Maui wormwoodマウイ ワームウッド
(和名)   マウイよもぎ
(科名)   キク科
(属名)   ヨモギ属
(原産地)  マウイ島(ハレアカラ火山山頂)*マウイ島希少種
(樹形)   多年草 / 常緑低木 / 草丈は60cm~120cm
(特徴)   アサギリソウと同じキク科ヨモギ属の仲間で、
       ハワイマウイ島のハレアカラ火山に生息する希少種になります。
       ハワイ語であるアーヒナヒナは「灰色」や「白髪」
       という意味があります。
       同じアーヒナヒナのついた品種でアーヒナヒナ(シルバーソード)銀剣草という
       同じハワイ固有種の高山植物がありますが、シルバーソードは
       絶滅危惧種に指定されています。
       マウイエンシスの花は淡いクリーム色をしていますが、花弁を包む
       ねもとが葉や茎と同系色の為にあまり目立ちません。
       葉は2cm~5cm程の針状ですが、柔らかくフサフサしたシルバーリーフで、
       アサギリソウに少し似ています。
       また、匂いはヨモギに似た微香があり、衣類を包む防虫シートとしても
       用いられました。

マウイエンシスの花

マウイエンシスの葉

タイトルとURLをコピーしました